親愛なる者へ
  • みゆきさんが他のアーティストについて書いたエッセイ・コメントをまとめてみました。
  • ラジオ・テレビなどで放送されたメッセージも含まれています。
  • 出典欄の日付はパンフレットの場合は公演初日を基準にしています。
  • アーティスト名にリンクが貼られている方は、みゆきさんと対談をしたことがある方です。「みゆきの部屋」をご参照ください。

あ行
 
アーティスト名 タイトルまたは冒頭の句 出典
秋本治 秋本治先生の写真にみゆきさんは大感激!? こちら葛飾区亀有公園前派出所11巻
(1980年2月15日刊)
浅野ゆう子 ドラマは、こりた 愛が好きですU
(1993年10月25日刊)
天野滋 音楽の流行は、めまぐるしく変わり続けている。 天野滋トリビュートライブパンフレット
(2007年7月1日)
THE ALFEE THE ALFEEとはお付き合い… The ALFEE BOOK
Long WAY TO FREEDOMvol.5

(2002年4月10日刊)
糸居五郎 【糸居五郎追悼メッセージ】 オールナイトニッポンスペシャル
ゴールデンポップス
深夜放送グラフティ

(1985年1月12日放送)
糸井重里 「対談をおえて。」 ダ・ヴィンチ
(2010年10月号)
一条ゆかり 「解説」にかえて「親愛なる一条ゆかりさまへ」 砂の城 文庫版第1巻
(1995年12月20日刊)
井上陽水 【井上陽水へのメッセージ】 井上陽水 40年を語る 第四夜
(2009年8月27日放送)
イモトアヤコ イモトアヤコ様、その華奢なお姿で 世界の果てまでイッテQ!
(2012年2月12日放送)
大島弓子 ときめきの弓子センセ プチコミック
(1978年9月号)


か行
アーティスト名 タイトルまたは冒頭の句 出典
柏原芳恵 【柏原芳恵へのメッセージ】 塚たんくろうのくるくるダイヤル・ザ・ゴリラ 
(1983年2月28日放送)
加藤登紀子 加藤登紀子さま 徳光 みのの人生讃歌!! 感動の名曲大全集
(1997年3月29日放送)
3拍子のリズムが スタジオパークからこんにちは
(2002年11月12日放送)
亀渕昭信 「やぼったいほどの真摯である。」 亀渕昭信のオールナイトニッポン
35年目のリクエスト

(2006年11月15日刊)
工藤静香 うるわしの工藤静香さま 愛が好きですU
(1993年10月25日刊)
工藤静香さま HEY!HEY!HEY!
(2008年10月13日放送)
工藤静香様 SONGS
(2008年11月12日放送)
倉田信雄 めがねが落ちた LADY DAY パンフレット
(1989年10月27日刊)
倉本聰 おんなの告白 アサヒ芸能
(1979年4月26日号)
倉本さま 小説新潮
(1985年7月号)
役者さんというものを尊敬しています。 富良野塾の記録 谷は眠っていた
パンフレット(1993年9月20日刊)
黒田絵里 「私は彼女をマスターの[かくしおんな]だと思っていた」 西参道ビストロ・クリクリ物語
(1993年7月2日刊)
劇団四季 噂によると、
クレイジー・フォー・ユー―観覧記―
La Harpe
(1994年4月号)
研ナオコ 研ナオコさま
いつかバッタリどこかで
お逢いできる事があるとすれば、
徳光 みのの人生讃歌!! 感動の名曲大全集
(1997年3月29日放送)
細身で小柄な貴方の歌声を 24時間テレビ
(2001年8月19日放送)
私は意外と貴女のことを知りません。 たけしの誰でもピカソ!
(2007年2月9日放送)
郷ひろみ 屈託なく笑ういいヤツよ。 ‘83 HIROMI GO CONCERT SPRING
パンフレット (1983年春 )

*正確なコンサート日程の情報募集しています。
 

さ行
アーティスト名 タイトルまたは冒頭の句 出典
坂本龍一 サンショウウオ 音楽図鑑 坂本龍一
(1985年4月10日刊)
桜田淳子 桜田さん、ゴメンナサイ 桜田淳子BOX そよ風の天使
(2003年9月21日発売)
さだまさし 私はカラオケを強制される店が大嫌いです。 Masashi Sada Concert Program
vol. 20 the 15th Anniversary
パンフレット
 (1988年12月1日刊)
私は子供の頃からトロかった Masashi Sada 20th Anniversary
Concert Program vol. 30
パンフレット
 (1993年11月1日刊)
*DVD「のちのおもひに」の鑑賞アルバムにも再録
ジャニス・イアン JANIS ON MY MIND Janis Ian Love Sounds‘77
パンフレット
(1977年9月2日刊)
杉本和世 「コーラス・ガール物語(ストーリー)」 女歌
(1986年9月10日刊)
世良公則 拝啓世良公則殿
お元気ですか、オケラ公則さま,
俺たちのバラード
(1980年4月8日刊)


た行
アーティスト名 タイトルまたは冒頭の句 出典
谷川俊太郎 忘れる筈もない一篇の詩 鳩よ!
(1991年3月号)
谷川さんのこと 谷川俊太郎詩集
(1998年6月18日刊)
【谷川俊太郎への質問】 プレミアム8 100年インタビュー
(2010年6月24日放送)
神様からの贈り物が、 mamma まんま
(2011年1月31日刊)
谷山浩子 「楽園」 泣かないで・女歌
(1988年5月10日刊)
谷山浩子サマ
あんたってば斉藤サンのLPの詞だけ書いてたんですってね。
age 初回特典ブックレット
(1989年4月21日発売)
この世は不思議なことでいっぱいだ… MusicCity
(2005年12月号)
筑紫哲也 生きとし生けるものへの誠意
『筑紫哲也』
(2009年10月10日刊)
張春祥 「京劇で主役をはる彼が、いろんな舞台にすごい好奇心でとびこんだ。」
覇王別姫・二将軍パンフレット
(1996年2月17日刊)
辻仁成 詞と狂気
鳩よ!
(1994年8月号)


な行
アーティスト名 タイトルまたは冒頭の句 出典
NOBU CAINE おとなのおとこは、いろっぽい。 「熱烈天子」フライヤー
(CDは1995年4月21日発売)
*NOBU CAINEのメンバーは 斉藤ノブ 小林信吾 島村英二 村上‘ポンタ’秀一 青木智仁 重実徹 福原将宣

は行
アーティスト名 タイトルまたは冒頭の句 出典
氷室冴子 楽屋にて いもうと物語
(1994年2月25日刊)


ま行
アーティスト名 タイトルまたは冒頭の句 出典
松田聖子 【松田聖子へのメッセージ】 松田聖子のオールナイトニッポン
(1983年6月20日放送)
松任谷由実 ユーミンはとっても叙情派だから好きなんだ Surf&Snow パンフレット
(1980年10月7日刊)
松山千春 松山 千春 様
貴方様からはいつも、あれこれと頂戴してばかりですね。
おしゃれかんけい
(1996年2月25日放送)
宮沢賢治 中島みゆきです。
『24時着00時発』という舞台をやりました。
宮沢賢治の音楽会
(2011年10月29日放送)
  • 松山千春については、プチセブン1979年4月20日号の「千春をこう思う」というアンケート記事にも回答しています。

や行
アーティスト名 タイトルまたは冒頭の句 出典
薬師丸ひろ子  from  Miyuki Sincerely Yoursプロモーション盤
(1988年4月29日発売)
柳 美里 *解説 ジャパニーズ・スマイル文庫版・巻末 
(1997年11月1日刊)
声 
(2002年5月20日刊)
吉田拓郎 吉田拓郎の歌はお嫌いなんですか 不明(1974年ごろ)
吉田拓郎さんの 吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLD
(2009年10月20日放送)
葉 祥明 ごめんなさい 詩とメルヘン増刊号 
(1990年8月号刊)
  • エッセイ集『ジャパニーズ・スマイル』に寄せられた柳美里の「解説」中に、芥川賞受賞時の私的な祝賀会での中島みゆきのスピーチの内容について触れている部分があります。間接的な資料ですが、一応ご参考のために挙げておきます。
  • 柳美里の私小説「声」にみゆきさんから来た手紙について触れられている場面があります。間接的な資料ですが、一応ご参考のために挙げておきます。
  • 吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLDでのメッセージは瀬尾一三さんとの掛け合いであり、厳密にはメッセージとは言えないかもしれませんが、参考のために挙げておきます。

曲を提供した映画等についての短いコメント・肉声メッセージなど
作品・事項名 出典
現代の詩人(全12巻)
(編集者は谷川俊太郎、広告にコメントを寄稿)
広告冊子
(1983年3月20日刊行開始)
妖精フローレンス
(妖精ムジカ役で声優として出演)
いちご新聞
(1985年9月5日号)
息子
(「with」がイメージソングに起用)
映画パンフレット
(1991年10月12日刊)
奇跡の山 ─さよなら名犬平治
(「誕生」が主題歌に起用)
映画パンフレット
(1992年4月18日刊)
1992-mimi 中島みゆきイラスト大賞
中島みゆきの似顔絵を雑誌mimiで募集
mimi(作品募集 1992年8月号)
mimi(結果発表 1992年11月号)
「遍路」
中島みゆきショート・ストーリー大賞最優秀作品
月刊カドカワ
(1992年11月号)
「阿呆劇 フィガロの結婚」
中島みゆきと関係の深い自由劇場の作品
広告チラシ
(1995年10月24日初演)
なみろむ
(データベースソフト)
日刊スポーツ
(1997年8月28日付)
愛する
(「伝説」がイメージソングに起用)
映画パンフレット
(1997年10月4日刊)
東京日和
(バーのママ役で出演)
日経エンタテイメント
(1997年11月号)
学校V
「瞬きもせず」が主題歌に起用
新聞広告
(朝日新聞1998年10月9日付等)
中島みゆきが選ぶ仮装大賞No.1
(作品「雑草」が「空と君のあいだに」をBGMに使用)
第59回全日本仮装大賞
(2000年1月3日放送)
握手
(Nonに提供)
スポーツニッポン
(2000年1月26日付)
あの人に似ている
(さだまさしとデュエット)
サンケイスポーツ
(2002年10月16日付)
ヤマハサイレントギター
(CMキャラクターに起用)
ヤマハサイレントギターパンフ
(2002年12月発行)
Dr.コトー診療所
(「銀の龍の背に乗って」が主題歌に起用)
めざましテレビ (2003年6月20日放送) 
他 複数メディア
思い出だけではつらすぎる
(柴咲コウに提供)
夕刊フジ
(2003年6月21日付)
めざにゅ〜
(「夢の通り道を僕は歩いている」がテーマ曲に起用)
めざにゅ〜
(2003年11月19日放送)
Dear Piaf
(選曲に参加)
CD付属歌詞ブックレット
(2004年7月7日発売)
ニッポン放送開局50周年記念
(中島みゆきともっとも関係の深い放送局)
うえやなぎまさひこのサプライズ!
(2004年7月28日放送)
海峡を渡るバイオリン
(「二隻の舟」が主題歌に起用)
サンケイスポーツ
(2004年11月18日付)
サンケイスポーツ
(2004年11月20日付)
TBSテレビ本放送開始50周年
(「21世紀を彩るアーティスト名曲選」に「地上の星」が選曲)
TBSテレビ50周年
あなたも歌わずにはいられない!
昭和〜平成にっぽん歌謡50年全史

(2005年3月30日放送)
間宮兄弟
(間宮順子役で出演)
スポーツニッポン
(2005年8月16日付)
2/2
(夜会「2/2」の映画化)
映画パンフレット
(2005年10月1日刊)
第20回 国民文化祭
ふくい2005
(「糸」が大会イメージソングに起用)
大会パンフレット
(2005年10月22日刊)
開会式
(2005年10月22日開催)
ガラスの使徒
(歌占い師糸子役で出演)
めざましテレビ
(2005年12月16日放送)
Clavis-鍵-
(工藤静香に提供)
スポーツ報知
(2006年8月1日付)
ヤマハ ギター
(中島みゆきも演奏に使用)
ヤマハ ギター40周年
─Acoustic Mind 2006 Special─

(2006年11月12・23日公演)
HBCラジオ開局55周年記念
(1952年開局 中島みゆきとも関係が深い)
HBCラジオ開局55周年記念スペシャル
GO!GO!ほっかいどう

(2007年3月10日放送)
世界ウルルン滞在記 ルネサンス
(「一期一会」「昔から雨が降ってくる」が主題歌に起用)
スポーツニッポン
(20007年4月4日付)
受験の神様
(TOKIOに「本日、未熟者」を提供)
中日スポーツ
(2007年6月22日付)
世界ウルルン滞在記〜ルネサンス〜presents
世界のアイスひえひえルネサンス
(「世界ウルルン滞在記」のイベント)
オーサカキング2007
世界のアイスひえひえルネサンス ブース内

(20007年7月28日〜8月5日開催)
♪ありがとサンキュ〜
(イクエ&カケロマンズの曲)

【詳細不明・情報募集中】
TBSラジオ ストリーム
サウンドパティスリー夏コレ2007
(2007年8月23日放送)
雪虫 Whisper
(中島みゆき作詞 谷山浩子作曲の初合作)
日刊スポーツ
(2007年9月14日付)
SEMPO
〜日本のシンドラー杉原千畝物語〜
(「NOW」を初めとする6曲を提供)
BARKS
(2008年1月17日付)
大阪フェスティバルホール 開館50周年記念
(長年にわたり公演会場として利用)
@ぴあ関西 ホームページ
(2008年7月17日公開)
MY PRECIOUS
-Shizuka sings songs of Miyuki-
(工藤静香による中島みゆきのカバーアルバム)
サンケイスポーツ
(2008年7月25日付)
ASTALIFT
(松田聖子とともにCM出演)
なみふくVol.86
(2008年8月発行)
NHK-FM 放送開始40周年記念
(ミュージックスクエアでラジオDJを務める)
FM40年とその音楽
(2009年2月28日放送)
ゼロの焦点
(主題歌「愛だけを残せ」を提供)
日刊スポーツ
(2009年9月10日付)
映画パンフレット
(2009年11月14日付)
bayfm 開局20周年記念
(関係の深い放送局の一つ)
COUNTDOWN TO bayfm 20th Anniversary Legend 3days
(2009年9月21日放送)
PHOTO IS 10,000人の写真展 2010
(写真家平林美紀の写真を選んで展示)
PHOTO IS 10,000人の写真展 2010
(2009年9月21日放送)

  • 上記の表にはスポーツ新聞などでのコメントの引用記事が含まれています。コメントの全文なのか、抜粋なのか、またみゆきさんが文章を書いたのか?喋った言葉を文字起ししたものなのか、不明なものが多いです。
  • 現在、出典を一つしか記載していませんが、スポーツ新聞等での報道記事や広告、それぞれのホームページに同様のコメントが掲載されることが(近年特に)多いです。