F 黒部川第四発電所

写真で綴る 黒部ルート見学会・黒部ダムコース


黒部川第四発電所
(発電施設)


集合場所から約1時間かけてやっと発電所に到着しました、

これからが発電施設の見学です。

会議室で説明の後、実際に発電所の施設内を見学して回りました。

自然環境を守るためとは言え、

よくぞこれだけの大きな発電所を地下に作ったものだと感心しました。

現在は無人化され、配電室には誰も居ません。



(無人化された配電室)




発電所応接室

(応接室全景)

その後昼食を済ませて、応接室を見学しました。

紅白歌合戦が終了して書かれたのでしょう、1月1日の日付入り寄せ書き、

見学会当日の朝届いたと言う額縁に入ったみゆきさんのサイン(発電所のみなさま江)、

紅白歌合戦出場記念のブロンズと台本、

紅白歌合戦の黒部記事(視聴率は瞬間最高の54.9%関西地区)、

そしてみゆきさんが座られたと言う肘掛け椅子。

案内をして下さった関西電力の方のお勧めで、その肘掛け椅子に座ってみました、

とてもドキドキしました、笑。

それと案内をして下さった方は、紅白歌合戦に後ろ姿で出演したそうです。

紅白歌合戦でみゆきさんが登場する前の映像で、

トンネルの奥へ行進した数人の中のお一人だったそうです。


(紅白記念のブロンズと台本)


(みゆきさんが座ったというソファ)

(紅白出演の記事)

(「発電所のみなさま江」と書かれたサイン)
(1月1日の日付入りサインと寄せ書き)



帰路〜仙人谷

(青色の案内板付きの時計)

ここで見学は終了したので、これからは帰路の行程です。

青色の案内板付きの時計やバッテリートロッコ列車を目の前にして、

何度も繰り返し見た紅白歌合戦のビデオ映像を思い出していました。

バッテリートロッコ列車に乗って5分位進んだ所に

みゆきさんが紅白歌合戦で唄った場所がありました。

その場所はそれまでのトンネルより少し幅が広くなっている感じがしました。


(バッテリートロッコ列車)



(仙人谷ダム)


それから少し進むと明るくなって鉄橋に出ました、仙人谷ダムです。

バッテリートロッコ列車は停車してここで休憩しました。

この日、鉄橋のアーチ型屋根の窓は開いていましたが、

雪のある冬場は窓も閉められて暗いそうです。



(一度バッテリートロッコ列車を下車して休憩)




→欅平へ

作廊谷へ戻る



*このページの文章・写真の著作権はサヴァ さんに属します。
 無断での改変・転載等の行為は慎んでください。

 この文章についてのお問い合わせは、まず管理人へお願いいたします。